




- オイル:カラーケア成分ラノリン配合、
ミルク:カラーケア成分テアニン配合 - オイル:キューティクルケア成分油溶性アミノ酸配合
(ラウロイルサルコシンイソプロピル)、
ミルク:キューティクルケア成分ラフィノース配合 - 画像・イラストはすべてイメージです
適量を手に取り、洗髪後のタオルドライした髪や、乾いた髪によくなじませます。洗い流す必要はありません。
<使用量の目安>
オイル:セミロング4〜5回プッシュ
ミルク:セミロング2〜3回プッシュ
髪が太めの方や、傷んだ部分(毛先等)がある方はしっかりと塗布してください。

-
髪が傷む原因ってナニ?
-
1位 ブラッシング・シャンプーでの摩擦
2位 コテやドライヤーによる熱
3位 一年中降り注ぐ紫外線
4位 ヘアカラー・パーマ実はダメージの原因は、ヘアカラー以外にも多いこと、知っていましたか?
正しいケアを行い、美しいヘアをキープしよう! -
ヘアカラーしたあとの、正しいお手入れを教えて!
-
ヘアカラー直後の髪はとてもデリケートなため、このときのケアを怠るとダメージにつながってしまいます。
正しいアフターケアをしっかりこなせば、色持ちもよくなるので、アフターケアの3つのコツをおさえて、美しいカラーヘアをキープしましょう!コツ1 カラーをした後、シャンプーは2回!
アルカリ性に傾いた髪を弱酸性に戻すために、まずは薬剤をしっかりと落とすことが大事です。 シャンプーを泡立てる前に、まずはシャワーでしっかりとすすいで、シャンプーは念入りに2回行いましょう。コツ2 ヘアカラー直後に一緒に添付されている美容液を使う!
タオルドライ後は、一緒に添付されている美容液でケアをしましょう。 ビューティラボについているアフターカラー美容液には色持ち成分(テアニン・タウリン)が配合されており、髪の外側からケアができます。コツ3 カラー後1週間はヘアカラー用のヘアケアアイテムを使う!
ヘアカラー後、約1週間の念入りなケアが、髪のダメージを防ぐのはもちろん、色持ちを良くすることにもつながります。
ヘアカラー用のヘアケアアイテムを使って、念入りにケアしましょう。
ビューティラボのヘアケアシリーズはこちら。
-
ヘアカラー商品に添付されているアフターカラー美容液は、お店で買えるの?
-
アフターカラー美容液は、インターネットからご購入いただけます。
アフターカラー美容液は、店頭では販売しておりません。
店頭でのお求めの場合、
「ビューティラボ美容液しっとり」と仕上がりの質感が近くなっております。
イメージキャラクター
堀田 真由
1998年4月2日生まれ
女優、ファッションモデルとして活躍中
雑誌「non-no」の専属モデル


ヘアカラーを安全にお使いいただくために
- ※ヘアカラー(医薬部外品)は、使用上の注意をよく読んで正しくお使いください。
- ※今までにヘアカラーでかぶれたことのある方は、絶対に使用しないでください。また、皮膚アレルギー試験(パッチテスト)もしないでください。
- ※ヘアカラーをご使用の前には、毎回必ず皮膚アレルギー試験(パッチテスト)をしてください。
- 皮膚アレルギー試験 (パッチテスト)とは?
- ヘアカラーには欠かせない「パッチテスト」についてご説明します。
「かぶれ」と「皮膚アレルギー試験(パッチテスト)」については
『日本ヘアカラー工業会』のWEBサイトでもご確認頂けます。